加速器はKEKで行われている科学研究の基盤です

加速器は高エネルギー加速器研究機構(KEK)で行なわれている研究活動の基盤です。加速器研究施設は、世界最先端の加速器を開発、建設するとともにそれらの運転・維持及びビーム性能の向上を担い、素粒子・原子核物理学、物質・生命科学などの基礎科学研究の推進のために高性能で安定したビームを学術界だけでなく産業界を含む国内外の研究者に提供しています。また、さまざまな将来の加速器科学と関連技術の研究開発に取り組んでいます。

つくばキャンパスでは、小林・益川理論を実証し、2008年のノーベル物理学賞の受賞に貢献した衝突型加速器KEKBをアップグレードして飛躍的に高いビーム性能をめざすSuperKEKBを運用しています。また、シンクロトロン放射光利用の世界的パイオニアである光源加速器(PFPF-AR)や世界的にもユニークな低速陽電子実験施設を運用しています。さらに、国際リニアコライダー(ILC)の実現にむけた技術開発を試験加速器施設ATFSTFCFF等において進め、エネルギー回収型リニアックcERLを用いた応用研究、将来の放射光源加速器(KEK hybrid ring)の検討や研究開発も行っています。

東海キャンパスでは、原子力機構との共同プロジェクトであるJ-PARCにおいて、大強度陽子加速器の運用と性能向上を行うとともに、筑波大学と協力して医療用試験加速器iBNCTを運用しています。

加速器研究施設では米国(FNAL, SLAC, Cornel大学, JLab等)、アジア (IHEP(中国)、SSRF(中国)、POSTECH(韓国)、NSRRC(台湾)、BINP(ロシア)、RRCAT(インド)等)、ヨーロッパ(CERNDESY(ドイツ)、INFN(イタリア)、CEA(フランス)、STFC(イギリス)等)などの世界の加速器研究者とさまざまな研究協力・交流を展開しています。また、企業等外部機関との共同研究により、医学利用・産業応用のための加速器の研究開発を進めています。

その他、加速器等についてご質問がありましたら、加速器研究施設長 小関 忠 (e-mail: tadashi.kosekikek.jp)までご連絡ください。